学会大会2024(日本災害復興学会 2024年度長岡大会)全体概要
開催概要
日本災害復興学会は、2024年度の学会大会を、11月9日(土)~10日(日)に新潟県長岡市の「アオーレ長岡」(長岡市大手通1丁目4番地10)で開催します。
※関連情報は随時、追加掲載します。
スケジュール
11月9日(土)
午前 口頭発表
午後 シンポジウムおよび交流会
11月10日(日)分科会・全体会
会場(口頭発表・シンポジウム・分科会・全体会)
新潟県長岡市
「アオーレ長岡」
長岡駅より徒歩3分
(長岡市大手通1丁目4番地10)
会場アクセス
エクスカーション
2024年11月8日(金)12:30~17:45
※ 18:30より希望者による約1時間ほどの軽食つき懇親の場を設けております
参加費:3000円
※事前振込。振込口座は後日ご案内。
※定員に達したため受付は終了しました。
口頭発表
2024年11月9日(土)9:00~12:10
【口頭発表B1】
11月9日(土)9:00〜10:30 市民交流ホールB
「令和6年能登半島地震における被災地支援行動等に関する調査」
「都市周辺部における増築建物の特徴と被害・避難環境 −令和6年能登半島地震・七尾市田鶴浜地区の事例調査から−」
「能登半島地震での足湯ボランティアにおける「つぶやき」の分析 −part1量的分析−」
「能登半島地震での足湯ボランティアにおける「つぶやき」の分析 −part2 質的分析−」
「能登半島地震被災地における避難所運営の業務委託による支援の変質 −「われわれ事」から「他人事/自分事」への分断− 」
「被災地支援団体と連携した企業による被災者・支援者への支援の試み −令和6年能登半島地震災害に
おける被災地支援を事例として−」
【口頭発表B2】
11月9日(土)10:40〜12:10 市民交流ホールB
「災害時の小規模多機能拠点の可能性についての考察 −令和6年能登半島地震の取り組みから−」
「能登半島地震における集落自治の可能性と課題」
「東日本大震災の復興期に形成された「語り」に関する研究」
「災害復興における住民組織の経年的分析 −宮城県石巻市「北上地域づくり委員会」を事例として−」
「東日本大震災遺族の心の復興「過程」から考える災害伝承 −岩手県大槌町における遺族の人生史の聞き書きより−」
「被災地における対話の安全性をめぐる理論的検討」
【口頭発表C1】
11月9日(土)9:00〜10:30 市民交流ホールC
「災害時トイレの社会学 −いちボランティアからの疑問と提言−」
「2024年台湾花蓮地震の支援からみる官民連携の在り方」
「阪神淡路大震災にまつわる地域社会における役割規範の構築 −神戸新聞記事にみられる成員カテゴリー化実践の分析から−」
「公助の限界を踏まえた、水害常襲地域の取組みに関する研究−京都府福知山市大江町蓼原の事例から−」
「韓国の災害時被災者支援制度に関する基礎的な考察 −2022年山火事と2022年水害の支援活動を事例に
−」
「避難生活環境の整備段階から復興段階に至る端境期に被災地域に生じる対応課題の諸相」
【口頭発表C2】
11月9日(土)10:40〜12:10 市民交流ホールC
「東日本大震災での在宅被災者に及ぼす連続・複合災害の影響について」
「長期避難を経験した地域における復興イベントの意義」
「東日本大震災後の川内村における移住定住策の効果」
「災害復興過程における合意形成とICTの活用可能性」
「北海道の中小企業の事業多角化におけるBCP戦略 −地域貢献を主題化するアプローチ−」
公開シンポジウム
2024年11月9日(土)
会場 アオーレ長岡シティホールプラザ 市民交流ホールA
【第1部】13:00~15:00
第2回 復興まちづくりサミット「能登からの声・能登へのメッセージ」
登壇者(予定):
モデレータ: 定池祐季(東北学院大学)
稲岡志賀町長(オンライン)、宮坂厚真町長、西村益城町長(オンライン)、高見長岡副市長
(泉谷珠洲市長、大森能登町長の災害復興学会大会参加のみなさまへのインタビュー映像も放映いたします)
チーフプロデューサー:上村靖司(長岡技術科学大学/大会実行委員長)
【第2部】15:10~17:30
「中越地震20年記念シンポジウム」
15:10 ~16:00
基調講演:「山古志の復興・そして感謝(仮)」
田中康雄(NPO中越防災フロンティア・事務局長)
16:00−17:30
パネルディスカッション「次世代へのバトン」
モデレータ: 澤田雅浩(兵庫県立大学)
コメンテータ:稲垣文彦(ふるさと回帰支援センター)
パネリスト: 竹内春華(山古志)、佐藤瑞穂(小千谷)、喜多村茜(川口)、坂牧颯人(山古志)
分科会・全体会
【分科会1~6】
2024年11月10日(日)9:00~17:40
【分科会7】
2024年11月9日(土)9:40~12:00
【分科会1】
11月10日(日)9:00~11:20 市民交流ホールC
能登半島地震の初動・応急対応、復旧段階における法制度上の課題
【分科会2】
11月10日(日)9:00~11:20 会場 市民交流ホールB
災害メモリアルのこれまでとこれから
【分科会3】
11月10日(日)12:00~14:20 会場 市民交流ホールB
復興まちづくりサミット~現場担当編~
【分科会4】
11月10日(日)12:00~14:20 会場 市民交流ホールC
中越地震と能登半島地震を通して考える復興の現状と課題、学生参加の意義
【分科会5】
11月10日(日)14:30~16:50 会場 市民交流ホールB
被災地域と移住者―中越大震災と東日本大震災の事例から
【分科会6】
11月10日(日)14:30~16:50 会場 市民交流ホールC
新潟県中越大震災20年プロジェクト 復興プロセス研究会 ラウンドテーブル
【分科会7】
11月9日(土)9:40~12:00 会場 市民交流ホールD
災害ボランティアセンターの20年
【全体会】
11月10日(日)17:00~17:40 会場 市民交流ホールB
交流会
2024年10月9日(土)
会場 長岡グランドホテル
(新潟県長岡市東坂之上町1-2-1)
https://breezbay-group.com/nagaoka-gh/access/
参加費 7000円 (学生会員 4,000円)
※事前振込。振込口座は後日ご案内。
※当日参加も可能ですが、11月6日(水)以降のお申込みは当日参加扱いとなり、参加費は8000円になります。受付にて現金でお支払いください。